日本財団 図書館


ごあいさつ

日本各地の歴史と風土に育まれた伝統芸能・風俗習慣や年中行事などを観光および地域商工業の復興、地域の活性化に活用することにより、地域固有の文化を活かした個性豊かな地域社会の実現およびゆとりある国民生活の実現をはかることを目的として、平成4年9月に施行された「地域伝統芸能等活用法」の趣旨に沿う全国催事としてこのフェスティバルを企画いたしました。

私たちの日本には、長い歴史と豊かな自然に恵まれた風土があります。

人々は、自然の中から糧や恵みを得る一方、大きな被害と脅威をも受けてきました。

人々は、こうした自然を恐れ、敬い慰めるために、山の神、海の神、田の神に祈り、感謝し、町では悪霊を退け、先祖を敬うために集い、芸能やまつりが生まれました。

今年の「地域伝統芸能全国フェスティバル」は、村や町それぞれの地の特色が生きている伝統芸能をテーマとして松江市・大社町の特設舞台で上演するとともに、伝統芸能パレードなど、伝統芸能を核として街に新しい賑わいを創出する企画を試みます。また、開催地島根県と国際交流を推進している韓国の伝統芸能にも参加していただきました。

どうぞ最後までごゆっくりとご鑑賞ください。

財団法人 地域伝統芸能活用センター 会長 瀬島龍三
島根県知事 澤田信義
松江市長 宮岡寿雄
大社町長 田中和彦

 

第五回 地域伝統芸能大賞 受賞者

第1類 地域伝統芸能等の実演に係わる団体又は個人
鷺舞保存会(島根県)

第2類 地域伝統芸能等を活用した行事の実施団体
遊佐町民俗芸能保存協議会
遊佐町教育委員会
遊佐町中央公民館(山形県)

第3類 衣装、用具等の制作者
石水信至 氏(愛媛県) 西条まつり だんじり彫刻師

第4類 その他特に顕著な貢献のあった団体又は個人
竹中義雄 氏(岐阜県) 谷汲踊保存会会長

「地域伝統技能大賞」は、多年にわたり地域伝統芸能等の活用を通じ観光の復興または地域の商工業に顕著な貢献をしたと認められる個人または団体を表彰することにより、国民の地域伝統芸能等の活用に対する認識を高めることを目的に、財団法人 地域伝統芸能活用センター(会長 瀬島龍三)が、平成5年に設けたものです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION